シロガネーゼがいる白金台.
このお店とお仕事を始める前は,このエリアには行くことがなかったのですが. いつもは目黒駅から庭園美術館の横を通り越し,左折して外苑西通りに入ります. そうすると前方に個性的な建物が見えてきます. 初めて伺ったとき,この建物はなんだろう?と思ったのですが,中に入ってみると 2階へ上がる階段のそばの柱の中に,硝子の入った空洞ができていて そこに写真があるのです. よ~くみると,世界的に有名な建築家P・S氏の顔が. そうだったんだぁ!なるほど個性的なわけです. お店のお話によると,日本にあるP・S氏の建築を見るツアーというのがあるそうで, たまに外国人の方が見学にいらっしゃる事もあるのだそうです. 中はそれ程変わった様子はないのですが,外側が変わっているので,とても目立ちます. 覚えていただけるお店というのはいいですよね. お店のインテリアは白が基調で,モダンな感じ. デザイナーの方は,私と同じくアパレルでお仕事されていた方で, 女性で,同世代なのでとてもお仕事がしやすいのです. このお店のお仕事はだいたいがドレスの刺繍.レースが豪華なドレスが多いです. 年に数えるぐらいしか白金台に行く事はないので, そろそろ暮れのご挨拶に伺おうと思って, 久しぶりに小物のアイデアを見ていただこうと試作を重ねているところなのですが, 今日は,,,,なかなか,,,,うまく,,,,いきません. #
by artigana-g
| 2004-12-10 17:48
| 日々
|
Comments(0)
連日「IBMパソコン事業売却」のニュースが流れています.
Think Padを使っている自分にはちょっとショックな話題です. どうなっていくのかなぁ. このPCももうすぐ3年目.次のPCもThink Padを選びたいと思っていたのですが. Think Padを選んだのは人に薦められたのもありますが,やっぱりデザインです. 機能がいろいろあっても,最後の決断は「見た目」になってしまいます. 今でもPC売り場で,これはステキと思うようなPCは特にありません. 家電とかでも選ぶ基準は「見た目」です. そういえば,キッチンのヤカンは,気に入るものがなくて,随分探しました. 最後に選んだのはなぜか「ローマ」という名前の付いたヤカン. 自分が気に入っていないと,愛着が持てなくなって,見捨ててしまったりする. それが嫌なので,「見た目」にこだわるわけですが, こだわっていると,全く選べなくなることもあったりして,困ります. 全てのものを自分がデザインできるわけもなく, ステキなデザインに出会うのを楽しみにしているのに, 心を動かされるものがたくさんなかったりして,寂しいですね. デザイナーのお仕事ってタイヘン.自分のことも含めてそう思います. 「見た目」にこだわるわりには,私って面食いじゃないな. #
by artigana-g
| 2004-12-09 09:12
| デザイン
|
Comments(2)
さっきは,裏の児童館から「マツケンサンバ」の大合唱が聞こえてきて,
なんだか笑っちゃいます.かなりエンドレスでした. 子供たちに今何がウケているか,わかったりして面白いです. 今日はビーズの刺繍をずっとしていたので,笑いながらも手は止まらない. このお仕事になってから,ますます我慢強くなったような気がします. 自分が我慢強い性格だと自覚したのは,小学校の算数の時間. 図形の問題(だったと思うのですが)をクラスメイトと競って解いていたのです. なんとか解答を出したくて,ほんとに一生懸命考えました. それで正解だったときの嬉しさ!!が強烈だったようで, 諦めずに頑張ってみる,というのが好きになったようなのですね. 私は双子なのですが,子供の頃から 妹(といっても戸籍上)よりも私のほうが我慢強かった.と母も言っていましたし. 人から「器用」だといわれたりします. これでいいやぁって諦めるとうまくいかないわけで, 性格がそうさせていると思います.器用な人は我慢強いと思いますヨ.きっと. それでも我慢強さが裏目に出てしまうこともあって, どーしようもないときはギブアップの手を挙げるように!と自分に言い聞かせる事も. あまり我慢強いとかわいくない.かもしれません. #
by artigana-g
| 2004-12-07 17:39
| 職人
|
Comments(2)
久しぶりにデザイナーズカラーで図案2型描きました.
描いていくうちにだんだん調子が出てきて,細かい線を描くたびに快感でした. 小さい頃から図画工作とか美術とかの成績は良かったのですが, 絵を描く事が特別好きでもなかったのです. 絵の具を使って描く事が楽しくなったのは随分と大人になってからです. 描いていると,これって「大人のぬりえ」という気がしてきます. 水彩特有のボヤッとした水分の多い絵は お仕事ではあまり描くことはないので,なんとなく「ぬりえ」というのがぴったりきます. 自分はまだ子供っぽい.のかもしれません.楽しいですからネ. アートトレース台というライトが入っている箱の上に,ケント紙を置いて描きます. ケント紙の裏側に張ってある下書きが,ライトで透けて見えるので そのまま絵の具で描いていきます.,,,,アナログですね,いまどき. 仕事場には,絵を描くための特別な場所はないので いつもの裁断台の上に置くのですが,あまり汚さないように気を遣います. 広い仕事場が欲しいですね! 今日はちょっと出かけたビルの6階から日没直後の富士山を見かけました. シルエットがくっきりしていて,なんだか妙に「日本」を感じました. #
by artigana-g
| 2004-12-06 23:04
| 職人
|
Comments(2)
|
カテゴリ
以前の記事
ブログパーツ
最新のコメント
フォロー中のブログ
sudigital af... 非天然色東京画 菊田ヴァイオリン ~ ... 東京雑派 TOKYO ... Ys Floral De... おのひきだし 裏方SECONDO もしも二人会えたことに意... laneii diary モダン周遊Ⅱ ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||