『子どもは判ってくれない』内田樹著 文春文庫より抜粋
● 本が読む ● 「私が本を読む」というのはいささか自己中心的な表現だと私は思う。 本が私を選び、本が私を呼び寄せ、本が私を読める主体へと構築する。 私はそのように考えている。 ● 論理的な人と理屈っぽい人 ● よく「論理的な人」を「理屈っぽい人」と勘違いすることがあるが、「理屈っぽい人」と 「論理的な人」はまったく違う。 「理屈っぽい人」は一つの包丁でぜんぶ料理をすませようとする人のことである。 「論理的な人」は使えるものならドライバーだってホッチキスだって料理に使ってしまう人 のことである。・・・・ 「今の自分の考え方」は「自前の道具」のことである。 ということは、「そのつどの技術的課題にふさわしい道具」とは、「他人の考え方」のこと である。 「自分の考え方」で考えるのを停止させて、「他人の考え方」に想像的に同調することの できる能力、これを「論理性」と呼ぶのである。 ● 「嫌いなこと」を言葉にできない人には未来はない ● つまり、はたから見て「好きなことをやっている」ように見える人間は、「好きなこと」が はっきりしている人間ではなく、「嫌いなこと」「できないこと」がはっきりしている人間なので ある。・・・・ 自分がなぜ、ある種の社会活動について、嫌悪や脱力感を感じるか、ということを 丁寧に言葉にしてゆく作業は自分の「個性」の輪郭を知るためのほとんど唯一の、きわめて 有効な方法である。 ● 目からウロコの愛の心得 ● 「愛する」というのは「相手の努力で私が快適になる」ような人間関係ではなく、 「私の努力で相手が快適になる」ような人間関係を築くことなのである。 それ以外のどのような人間関係も「愛」という言葉には値しない。私はそう思う。
by artigana-g
| 2008-10-18 23:46
| MODE
|
Comments(2)
判ってくれない相手は、子供に限りませんね^^。
0
|
カテゴリ
以前の記事
ブログパーツ
最新のコメント
フォロー中のブログ
sudigital af... 非天然色東京画 菊田ヴァイオリン ~ ... 東京雑派 TOKYO ... Ys Floral De... おのひきだし 裏方SECONDO もしも二人会えたことに意... laneii diary モダン周遊Ⅱ ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||