「おばあさんがいつも言ってたよね.“マテにしなさい”って」と妹が言いました.
お盆も間近だからでしょうか.おばあさんのことを思い出しているようでした. この“マテ”というのは 丁寧に という意味の方言ですね. “マテにしなさい=丁寧にやりなさい”と何べんも言われたことを私もよく覚えています. ということは,私たち姉妹が何かするときには おばあさんが見ていられないほどいつも 雑 だった.ということですね. この繰り返されたフレーズで,私たちは器用な人になりました.おばあさん感謝しています. それで方言をちょっと思い出しました. 札幌ではそれ程激しい方言はありませんが,おじいさんおばあさんたちは 私たちの使わない言葉を使っていました. 北海道以外の日本を内地と言っていましたし,はんかくさい(くだらない?)とか あずましくない(落ち着かない?)とか ちょす(さわる,いじる)とか いたわしい(もったいない)とかね. ほいとというのもありましたが(馬鹿)という意味かな? いいふりこき(かっこつけること)というのもありましたね.私たち子供も使っていたのは かぜてくれ~仲間に入れてくれ.←これは男子の言葉.女子はかぜてぇ~ げれは,ビリ.←げれっぱ というのもあるようですが? 全然使わないけど意味がわかるのはじょっぴんかる(鍵をかける)ですかね.もう忘れました.
by artigana-g
| 2007-08-08 23:58
| 職人
|
Comments(6)
![]()
お久しぶりです。
方言、懐かしくなってコメントします。 北海道の方言、結構山形の庄内地方と似ていますね。 「ちょす」とか「いたましい」は使ってました。 ちょっと違いますが、「かぜてー」は「まぜれ」 「げれっぱ」は「ゲッパ」っていってましたよ。
0
札幌って標準語なんだぁ・・って
初めて旅行に行ったとき思っていました。。 方言ってやっぱりあるんですね。。。(笑) マテにしなさい、っておばあさまのお言葉・・すてきですね。。 何事も丁寧にやるとその気持ちは伝わりますよね。。^^ そっかぁ、、artigana-gさんの原点はここだったのですね。。^^
taneさん
コメントありがとうございます☆ 北海道の方言には東北とだぶるのも多いのでしょうね. 「いたましい」は,(さっき書き換えてしまったのですが)母などは 「いたわしい」と言ってましたね. ゲッパも近いですネ. 言葉はおもしろいです.どこかで変化しちゃうんでしょうね.
sawa123sさん
札幌はだいたい標準語ですけど,あるところにはある,という感じでしょうか. 今このような言葉を使うのかどうかよくわからないんですが. 札幌にはいろいろな人がいると思うので話す人もいると思います. おばあさん,めちゃめちゃ器用な人でした.そしてマテでした. 何べんも言われることは(その時は抵抗感があっても)身についてしまいますね.
神戸で仕事していたころ、”これ、ばくって、、、、”と言って
通じませんでした。交換しての意味なのに、万引きの意味だそうで、、。 恥かきました。”これ、投げて”も通じませんでした。捨てて、、、の意味なのにね。北海道弁いろいろありますね。
tiyoroさん
そうそう!「ばくる」というのがありましたね☆懐かしくて笑えます. 私も最近「手袋をはく」と言わなくなりました. 今は方言を明るくとらえてくれる空気がありますからラクですが 以前は違いましたね.地方の人は結構苦労していましたね.
|
カテゴリ
以前の記事
ブログパーツ
最新のコメント
フォロー中のブログ
sudigital af... 非天然色東京画 菊田ヴァイオリン ~ ... 東京雑派 TOKYO ... Ys Floral De... おのひきだし 裏方SECONDO もしも二人会えたことに意... laneii diary モダン周遊Ⅱ ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||