![]() お友達からの電話で,このロックミシンの会社がすでにミシン製造を止めてしまったというのを聞きました.学生の時に買ったもので,思えば随分働いてくれました. メス(生地をカットする刃)もまだ大丈夫.糸調子も,モーターもおかしくなってはいないのですが,もし壊れたら修理はムリですね.それでミシンの売場をちょっとだけ見てみましたが,最新のミシンも7~8万するのですね.進化したミシンもいいなぁと思うけど,これ,まだまだ大事に使おうと 思います.
by artigana-g
| 2006-07-26 23:04
| 道具
|
Comments(5)
![]()
古いミシン……いいですよね。私の裁縫は我流・趣味の域を出ませんが、実家にいる頃から使っていた母の足踏みミシンに慣れていたので、ひとり暮らしを始めるにあたっても足踏み式を探し求めました。もちろん当時(そろそろ四半世紀前)でも、もう電動が主流になっていたのですが、幸いミシンやさんの倉庫に眠っていた新品を手に入れることができ、大事に大事に使っています。むしろ古いモノの方が(電子制御系でなければ)まだまだ直してくださる職人さんはいらっしゃいますよ……って、壊れてもいないのに余計なおせっかい、ですね。でも、実家の足踏みミシン(こちらは優に半世紀)もまだ健在です。道具って、愛情を持って使っていれば、応えてくれるような気がしませんか……? 初めてのコメントで長々、ゴメンナサイ♪
0
n0r1tamaさん
はじめまして.コメントありがとうございます☆ 私の母もクラシックな足踏みミシンを持っていました.SIGERだったような. おっしゃるとおり,使う人の愛情があれば機械はそれに応えてくれる気がします. ミシンは使わないと調子が悪くなる.と,以前ミシンの調整に来てくれたミシン屋さんも言っていました. やはり,動かしてあげるのがいいのかもしれませんネ. tamaさんは何をつくっていらっしゃるのでしょう?
足踏みミシン、実家にありました。
子供の頃、糸がどうして縫われていくのか不思議で、ボビン(合ってる?)やら、針やら、観察したけど、結局、判らなかったな・・。 写真のミシンは、形が一般的じゃないですよね。プロ仕様?^^
elielieさん
さすが男の子ですネ!女の子なら糸がどうして縫われていくかなんて 考えないと思います.でもその仕組みは学校で習ったような... ホントに考えた人は素晴しいですネ☆ 写真のミシンは縁かがりのためのミシンです.直線縫いはできないんですよ.
|
カテゴリ
以前の記事
ブログパーツ
最新のコメント
フォロー中のブログ
sudigital af... 非天然色東京画 菊田ヴァイオリン ~ ... 東京雑派 TOKYO ... Ys Floral De... おのひきだし 裏方SECONDO もしも二人会えたことに意... laneii diary モダン周遊Ⅱ ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||