![]() _ステラプレイス 『隈研吾による隈研吾』だいわ文庫 を読みました.小さい頃からのことが細かく書かれています.大倉山という都会でも田舎でもないところに住んでいた.家の後ろは里山であった.畳の上で積み木で遊ぶのが大好きだった.お隣には農家のじゅんこちゃんが住んでいて,じゅんこちゃんちの床下には蛇がいた,竹やぶがあった,じゅんこちゃんちは大地とつながっている家で,自分の家は死んだ家だった,幼稚園は田園調布のキリスト教の幼稚園,中学高校もカソリックの学校だった.その後東大へ.いたるところに,導いてくれるメンターが現れる.そして真面目な父の存在.著者をあまり知らなかったがこれでなんとなくわかった.歴史的な建築の世界も語られていておもしろかった.隈研吾の建築を見に行きたくなった. あとがきより 自分の「場所」があるから、何があっても、人は生きていける。だから建築家は、もっともっと「場所」を大切にしなければいけない。目の前では、いろいろなことが起こり続けるだろうが、そのような細々とした事物の向こう側に、どっしりとあり続ける「場所」を、見続けなければならない。「場所」はどっしりしているようで、きわめて繊細だから。どうすればその「場所」を壊さずに守っていけるだろうか。「場所」を守りながら、そこに物を作ったりデザインすることができるだろうか。
by artigana-g
| 2021-09-07 21:30
| 職人
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
ブログパーツ
最新のコメント
フォロー中のブログ
sudigital af... 非天然色東京画 菊田ヴァイオリン ~ ... 東京雑派 TOKYO ... Ys Floral De... おのひきだし 裏方SECONDO もしも二人会えたことに意... laneii diary モダン周遊Ⅱ ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||