![]() 私が中学生や高校生の頃,未来は輝いてみえた.でもいつの頃からか世の中は暗くなっていった.震災の前もぱっとしていなかった.そして大津波がやってきた.これからは 優しい人たちが暮らす極東の国,みたいなのになるといいな.生きているかぎり毎日を大切にしたい. あの時のCM 「こだまでしょうか・・」 「ぽぽぽぽ~ん」 がかすかに蘇る.
by artigana-g
| 2012-03-11 14:46
| 日々
|
Comments(8)
![]()
最初1周年って書いてあったから驚きました・・。^^;
0
![]()
「周年」というのは、間違いではないと思いますよ。。。
英語でも、「アニバーサーリー」と言っているのを見て、やはり最初ドキッとしましたが、つまりそういうこと。なんか「周年」というとお祝いしているみたいな連想をするけど、「周年」と「周忌」は同じ使われ方をします。むしろ、「周忌」とせずに、「周年」として、振り返っていければいいとすら思いますが、なかなかそう受け取ってくれる人が少ないのも事実ですかね。。。 ![]()
自分なりに、この日をどう振り返り、まぁ、ブログ上だけではあるけれど、どう表現しようか考えました。結局、思いつかずと言ってはヘンですが、なにも出来ず、なにも載せずにやり過ごしましたが...
このartigana-gの記事は、短いながらも、ぐっときましたよ...まぁ、嫌な言い方をすれば、優しい人たちが暮らす...みたいには決してならないと思いますが、せめて、ヒロシマ・ナガサキのことは、私たちのなかでうまいこと世界に対して表現できてなかった(尽力を続けている方もいますが)。いまだに世界では核の脅威が残っている。原発に関しては、発信国になっていかないと、とも思うんです。まずは国内なのでしょうけど、そういう意味では、この1年はあっというまでしたね。 若い頃から無気力だった私は、自分の力では世の中が変わることはないから、大きな震災が来れば、日常はストップし、学校にも会社にも行かずにすむし、社会の考え方そのものが変わりざるを得なくなるだろうから、、、なんて、安易に思ったことがありました。やはりそこでも、自分が変わらなければ、なにも変わって見えないのだということを感じることになりましたね。。。
ぱんさん
そうなんです.私も違和感がありましたが,TVで追悼式典が「一周年」となっていたので,そうなのか,と思い使いました.しかしやはり気になってあとから修正したのでした.
近代知今日助さん
ご親切にご説明ありがとうございます. 1周年というとお祝いごとのようなイメージがありますよね. でもこのような場合にも使ってもよい言葉なのだと初めて知りました. わかっているようでわかっていないことってありますね.
タッドさん
そうです.私も言葉をうまく操れない人なので,この日に何を書いたらよいのか少々悩みましたし,かなり短くしか書きませんでした. とにかく原発はもうダメですね.なくさないといけないと思います. 偉人のような政治家があらわれて欲しいですね. ![]()
ぱんさん
突然二人の人からメールで薦められたので,余程良い映画なのだろうと思い,行動しました.これからupしますね.
|
カテゴリ
以前の記事
ブログパーツ
最新のコメント
フォロー中のブログ
sudigital af... 非天然色東京画 菊田ヴァイオリン ~ ... 東京雑派 TOKYO ... Ys Floral De... おのひきだし 裏方SECONDO もしも二人会えたことに意... laneii diary モダン周遊Ⅱ ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||